地盤改良材
2019年01月18日 地盤改良
地盤改良のセメントには、多くの種類があり、「ポルトランドセメント」「混合セメント」「特殊セメント」のおおよそ3つに分けられます。セメントに添加剤を入れることで、地盤改良の目的にあったセメントを作り出すことが可能となります。
1.セメントとセメント系固化材
セメントは地盤改良材として非常にポピュラーといえます。セメントに各種成分を加えたのがセメント系固化材です。幅広い土質に適合性があり、インフラ基礎を恒久的に保全します。
2.石灰と石灰系固化材
石灰には生石灰と消石灰があり、地盤改良では消石灰より生石灰がよく用いられます。石灰系固化材は、石灰に各種成分を加えた地盤改良材です。ごく短期間に軟弱地盤を改良する必要があるときなどに主に利用されます。
3.複合系固化材
セメントや石灰をはじめとした無機質材料を配合した地盤改良材です。
4.高分子系固化材
建設汚泥を固化した地盤改良材です。汚泥のリサイクル手段として有効とみなされています。
国土交通省管轄の土木工事では、強度が高く構造物の安全性を確保するのに最適なセメント及びセメント系固化材が好まれる傾向があります。一方、農林水産省管轄の土木工事では無機質で無害な石灰及び石灰系固化材が用いられることが多いようです。
また、ひと口に「セメント系固化材」「石灰系固化材」といっても成分の配合量によって地盤への影響や地盤改良の仕上がりが変わってくるので、カタログで地盤改良材の成分や特徴をよく吟味する必要があります。
なお、セメント系地盤改良材には一般軟弱土用固化材と特殊土用固化材があります。特殊土用固化材は、毒性を持つ六価クロムが土壌環境基準を超えて溶出しやすい土地「特殊土」でよく使用されます。セメント及びセメント系固化材を地盤改良に使用した場合、条件によっては六価クロムが土壌環境基準を超過する濃度で溶出する恐れがあります。特殊土用固化材はそのリスクを低下させるために開発された地盤改良材です。また、施工前に現地の土壌と使用する地盤改良材による溶出実験を行った上で地盤改良材を決定するなど、安全と環境のために適切な措置をとっております。
六価クロム対策に限らず、環境に配慮した地盤改良材は増加傾向にあり、無粉塵をアピールする商品などもあります。
地盤改良材としてなにを使用するか・地盤改良材の添加量をどうするかについては、改良を行う地盤の特性や構造物の種類、地盤改良材の価格、環境に対する影響、施工後は産廃が発生するかなどを総合的に判断して決定しています。