建設DXで維持管理業務の効率化が実現?インフラDX施設も併せて紹介

2024年04月05日 建設DX

建設DXとは、建設業界において業務にデジタル技術を導入し、効率化や省人化、生産性向上を目指す取り組みです。

ここでは、建設DX導入によるメリットやDX加速のための総合推進室や研究施設についてまとめました。

special-strategy 

建設DXを導入するメリットとは?

まずは、建設DXを現場や管理に導入するメリットについて見ていきましょう。

 

AIやICT技術による構造物の点検を効率化

AIやICT技術などを活用し、構造物の点検を効率化できます。

従来の点検業務でもドローンやロボットなどを導入する取り組みが実施されていましたが、さらに効率化を目指して、取得した画像からAIが問題のある部分を検出できるようになりました。これにより、人は全データを手作業で確認する手間をカットし、AIによって抽出されたデータのみの確認で済みます。

 

日常的な維持管理業務の効率化

デジタル技術を活用することで、日常的な維持管理業務の効率化も期待できます。

監視や点検、維持作業、維持計画など、維持管理に関わる業務は、これまでは手作業が中心でした。手作業による業務は、ヒューマンエラーや資料の作成コスト、技術者不足などにより、従来のオペレーションの非効率的な部分が問題視されています。

そこで、デジタル技術を活かしたオペレーションシステムを構築し、プラットフォーム上で維持管理を行うことで作業の省人化・効率化が実現できます

 

建設DXの加速に向けたインフラDX施設を新設

国土交通省は、建設DXを全国の建設現場へ拡大するため、加速に向けたインフラDX総合推進室と研究施設を新設しました。ここでは、各地方整備局に新設されたDX施設を紹介します。

 

関東地方整備局

「関東DXi-Construction人材育成センター」と「関東DXルーム」が開設されました。

DXルームは建設DXのための情報発信の拠点となり、技術の習得に必要な設備が揃っています。

CADデータ作成や3次元データ活用、遠隔施工、管理技術などが学習でき、さらに高速通信網で繋がれた人材育成センターの研修内容も受講できます。

 

中部地方整備局

「中部インフラDXソーシャルラボ」と「中部インフラDXセンター」が開所されました。

最大の特徴は新丸山ダムの事務所内にあるリアルフィールドとバーチャルフィールドであり、リアルフィールドでは実践的な学びを、バーチャルフィールドではデジタル技術や人材育成カリキュラムを学ぶことができます。

 

近畿地方整備局

「近畿インフラDXセンター」が開所され、ICT建機や建設機械の操縦や無人化施工の実習のほか、整備された会議ルームや研修ルームでインフラDXについて研修を受けられます。

 

九州地方整備局

「九州インフラDXルーム」と「九州インフラDX人材育成センター」が開設されました。デジタル技術の座学だけでなく、野外フィールドでの実機操作やVR現場を用いた現場の遠隔操作など、インフラDXに欠かせない技術を体感できます。