砕石工法のメリットとデメリット

2019年01月18日 地盤改良

砕石パイル工法は、地盤改良工法で、砕石を用いて柱状に形成する方法を砕石パイル工法と呼びます。砕石とは細かく砕いた石のことで、砕石工法には、砕石パイル工法や砕石置換工法などがあります。砕石パイル工法を多角的に分析して行きます。

 

〇砕石パイル工法

パイルとは石柱のことです。土を掘って支持層に到達するまで穴を開け、そこに直径2cm4cmの砕石を投入してパイルを作ります。この砕石パイルを地中に何か所も建てることで地盤上の構造物を支える仕組みです。

【砕石パイル工法のメリット】

・杭を用いた工法と比べ、強固な地盤が必要ではないため、対応できる地層の幅が広い。

・有害物質が発生しにくい。

・施工後に構造物を撤去して新しい構造物を築く際も、パイルを撤去する必要がない。

・地震の揺れに強い。

・砕石は水を通過させる能力が高いため、液状化現象対策として期待できる。

【砕石パイル工法のデメリット】

・セメントやセメント系固化材を用いた地盤改良より施工費用が高くなる傾向がある。

・取り除いた土を処理する費用が発生する。

・堀った穴の形状を崩さずに砕石を投入する作業は難易度が高いため、未熟な業者に依頼すると軟弱地盤の強度を高めることができない恐れもある。

・災害が起きて周囲の地面が変形した場合、構造物を支えられるか不安がある。

 

〇砕石置換工法

置換工法とは軟弱地盤の全部または一部を砂や砕石、無筋コンクリートなどに置き換える工法のことです。支持層の上の表層地盤が軟弱であっても、それを取り除いて強度のある土や改良剤を入れれば地盤は安定するということです。置換工法のうち、砕石を使用するものを砕石置換工法と呼びます。

【砕石置換工法のメリット】

・杭を用いた工法と比べ、強固な地盤が必要ではないため、対応できる地層の幅が広い。

・有害物質が発生しにくい。

・施工後に構造物を撤去して新しい構造物を築く際も、撤去する必要がない。

【砕石置換工法のデメリット】

・施工費用が高い傾向があり、特に広範囲の土地や、軟弱地盤が深い土地で施工した場合、その傾向が顕著である。

・取り除いた土を処理する費用が発生する。

・軟弱地盤が深い場合や範囲が広い場合、実施するのは困難である。

・施工するのに十分な量の砕石を確保するのが難しい。

 

 

地盤改良で砕石を用いた工法を紹介しました。

メリットとして地震に強い点を挙げましたが、セメントや杭を用いた工法と比べて砕石工法が地震に強いというわけではない点に注意が必要です。どの工法が最も地震に強いかという視点ではなく、いくつかの地盤改良工法を検討した上で地盤に最適な改良を選択することが一番の地震対策と考えた方がよいでしょう。

砕石パイル工法は技師の熟練度が大きく影響するので、地盤改良の選択肢に入れるのなら、業者の施工回数や技師の熟練度を確認した方が無難です。