ご挨拶

株式会社セリタ建設は、人と自然にやさしい地面をつくる会社です。
 昭和44年の創業以来、地域社会の発展に貢献すべく、常に新技術の開発に積極的に取り組み、「創意工夫」と「責任の貫徹」を社訓とし、総合建設業や地盤改良などの分野で、時代のニーズに合った独自の技術を開発、企業化し、特殊土木の専門工事会社として業容を拡大しております。 
 年々、環境への意識が高まる中で、私たちは柏岳の森林活動を通して「ふるさとの森林の現状」や「里山の恵みの大切さ」を伝え、これからの未来の子供たちに地域の自然を残していくことを目的として活動しています。 また、将来にわたって、お客様から必要とされる企業となるべく、社会との対話を通じながら取り組んでまいります。
代表取締役 芹田 章博
会社概要
| 社名 | 株式会社 セリタ建設 | 
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 芹田章博 | 
| 所在地 | 《本社》 〒843-0002 佐賀県武雄市朝日町大字中野10153-4 TEL:050-1871-1899 FAX:050-1871-1811 《福岡営業所》 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目3−8 ミーナ天神8F TEL:080-6926-0540 | 
| ホームページ | www.serita.jp | 
| 事業内容 | 総合土木工事業 地盤改良工事(マッドミキサー工法) 環境配慮型工法(S-RCクレーグランド工法、ルベラン) | 
| 許可免許 | 佐賀県知事許可(特-30)第2855号 土木工事業 とび・土木工事業 石工事業 鋼構造物工事業 舗装工事業 しゅんせつ工事業 解体工事業 水道施設工事業 | 
| 資本金 | 2,000万円 | 
| 特許 | スラリー噴射装置  特許 2014-247446 地盤改良測定装置 特許 2014-104119 表示制御装置 特許 2013-133818 | 
グループ企業

持株会社
| 称号 | 株式会社サスティブ(令和2年4月13日 設立) | 
|---|---|
| 本店 | 佐賀県武雄市朝日町大字中野10153-4 | 
| 代表者 | 芹田 章博 | 
| 事業内容 | グループ経営管理 | 

譲受会社
| 称号 | 岩忠建設株式会社(令和5年3月3日 株式譲受) | 
|---|---|
| 本店 | 佐賀県西松浦郡有田町立部乙2238-1 | 
| 代表者 | 芹田 章博 | 
| 事業内容 | 総合建築工事業 | 
| ホームページ | https://iwachuhome.jp | 

新設会社
| 称号 | 株式会社テライズ(令和5年3月3日 設立) | 
|---|---|
| 本店 | 〒834-0021 佐賀県西松浦郡有田町立部乙2238-1 | 
| 代表者 | 芹田 章博 | 
| 事業内容 | 不動産会社・コンサルティング | 

経営理念
全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、
 社会基盤と豊かな人づくりに貢献すること。
基本姿勢・経営姿勢 Stance
セリタ建設は、この基本方針並びに経営姿勢のもと、セリタ建設を取り巻く各ステークホルダーに対し次のような基本姿勢で臨んでいきます。
お客様に対する姿勢
お客様から学び・素早く応え、対話する経営を目指します。
展開している事業や商品に対する姿勢
優れた品質と高い透明性のサービスを提供し続けます。
地域や経済に対する姿勢
経営のたゆまぬ革新と進化に努力します。
環境や社会的責任に対する姿勢
地球に優しく環境に調和する経営を目指します。
社員に対する姿勢
希望と誇りを持てる企業を目指します。
行動理念 Action
目標に向かって、誰よりも先に動き、誰よりも速く行動します。
 常に創造的な仕事を心掛け行動します。
 お客様起点で考え、誠意をもって行動します。
 安全で安心出来る社会づくりを目指し行動します。
 現場・現物・現実を直視して行動します。
 法令・規則などを誠実に順守し、社会倫理に基づいて行動します。
 常に社会・環境に目を向け、良き社会人として行動します。
 高い目標を掲げ、達成に向けて粘り強く行動します。
 組織を超えて目的を共有し、一人ひとりが責任をもって行動します。
 常に思いやりの心で誠実に行動します。
人事理念 For employees
常に人事方針・方策の適切な運営と改革に取り組み、全従業員が会社への誇りと仕事へのやりがいを感じる職場風土づくりを実現します。
沿革
| 昭和44年 | 11月 | (1969年) | 開業 創業者 芹田 正登志 | 
| 昭和49年 | 8月 | (1974年) | 「有限会社 セリタクレーン」設立 | 
| 昭和60年 | (1985年) | 地盤改良工事 開始 | |
| 昭和62年 | 1月 | (1987年) | 本社移転(佐賀県武雄市へ) | 
| 12月 | 有限会社 セリタ建設 に社名変更 | ||
| 平成元年 | 7月 | (1989年) | 「軟弱地盤撹拌機 MⅠ」 開発 | 
| 特許取得 第1778805号 | |||
| 平成2年 | 10月 | (1990年) | 「ロングアームバックホウ(ブームアーム17m)」 開発 | 
| 特許取得 第1833966号 | |||
| 平成3年 | 7月 | (1991年) | 株式会社 セリタ建設 に組織変更 | 
| 平成7年 | 3月 | (1995年) | マッドミキサー工法の実演会を実施 (杵島郡有明町にて) | 
| 10月 | 第20回 佐賀県発明考案コンクール | ||
| (社)発明協会佐賀県支部長賞 受賞 | |||
| 11月 | 建設技術展’95 出展 主催/建設省 九州技術事務所 | ||
| 平成 8年 | 8月 | (1996年) | 「軟弱地盤撹拌機 MⅡ」 開発 特許取得 第2129675号 | 
| 平成 9年 | 11月 | (1997年) | 建設技術展’97 出展 主催/建設省 九州技術事務所 | 
| 平成10年 | 10月 | (1998年) | SAGA技術交流フェア 出展 | 
| 主催/SAGA技術交流フェア実行委員会 | |||
| 平成11年 | 4月 | (1999年) | 「軟弱地盤改良法 及び その装置」 開発 | 
| 特許取得 第2919209号 | |||
| 10月 | 建設技術フェア’99 出展 主催/建設省 九州技術事務所 | ||
| 平成14年 | 4月 | (2002年) | 「軟弱地盤撹拌機」 開発 特許取得 第3302002号 | 
| 7月 | 「軟弱地盤撹拌機」 開発 特許取得 第3330361号 | ||
| 平成21年 | 3月 | (2009年) | 特許契約 再生クレイ工法 開発 特許 第3419846号 | 
| 4月 | ノンスリップ舗装工法 開発 特許 第3706877号 | ||
| 9月 | 平成21年度 トライアル発注事業 採用 | ||
| S-RCクレーグランド工法 | |||
| 支援/佐賀県農林商工本部新産業課 | |||
| 平成22年 | 2月 | (2010年) | チャレンジ25宣言 | 
| 9月 | 企業の森林づくりに関する協定(武雄市) 調印式 | ||
| 「Green Up!ー柏岳ー」 森林保全プロジェクト 開始 | |||
| 11月 | 産業交流展2010 出展 推薦/佐賀県推薦枠(1社のみ) | ||
| 主催/産業交流展2010実行委員会 | |||
| 平成23年 | 3月 | (2011年) | 「元気な企業の森林づくり活動支援事業」 開催セレモニー | 
| セリタ建設の社員とその家族、行政の方々と協力して森林整備 | |||
| 平成24年 | 4月 | (2012年) | 「ルベラン」 開発 商標登録 第5488627号 | 
| 5月 | エコアクション21 認証・登録 | ||
| 7月 | 平成24年度 さが中小企業応援基金事業費助成金(販路開拓事業) | ||
| 採択 S-RC クレイグラウンド工法 | |||
| 12月 | 平成24年度 さが中小企業応援基金事業費助成金 | ||
| (新製品開発事業) 採択 施工管理システム | |||
| 平成25年 | 4月 | (2013年) | マッドミキサー工法協会を設立 | 
| 5月 | 平成24年度 中小企業・小規模事業者 ものづくり・商業・サービス革新事業 採択 | ||
| 9月 | 国土交通省 九州地方整備局 新技術活用システム等説明会 プレゼンテーション (佐賀市文化会館) | ||
| 佐賀県 有明沿岸道路整備事務所 技術説明会開催 (佐賀県有明沿岸道路整備事務所) | |||
| 平成26年 | 2月 | (2014年) | 佐賀県 カーボンオフセット証明書 伝達式 (佐賀県庁) | 
| 5月 | 佐賀県初カーボンオフセット付き商品を販売「モリレコ」 | ||
| 7月 | ボランティア団体 柏岳 森と風のプロジェクト 始動 | ||
| 8月 | 基礎工掲載 浅層・中層混合処理工法特集 | ||
| 9月 | 平成25年度 中小企業・小規模事業者 ものづくり・商業・サービス革新事業 採択 | ||
| 11月 | 平成26年度 さが中小企業応援基金事業費助成金 (新製品開発事業) 採択 | ||
| 12月 | 九州地整新技術活用評価会議にてマッドミキサー工法VR登録 | ||
| 平成27年 | 5月 | (2015年) | 中小企業庁「経営革新等支援機関による優良取組事例集」に掲載 | 
| 6月 | 新技術・新工法講習会 プレゼンテーション (長崎建設技術研究センター) | ||
| 11月 | 国土交通省 九州地方整備局 新技術活用システム等説明会 プレゼンテーション出展 (佐賀県教育会館) | ||
| 12月 | ものづくり補助事業成果発表・ビジネスマッチング会 | ||
| 中小企業 新ものづくり・新サービス展 出展 (西日本総合展示場) | |||
| 平成28年 | 3月 | (2016年) | 東京都港湾局 平成27年度 港湾局新材料・新工法 採択 | 
| 8月 | 地盤改良工法講習会 プレゼンテーション (神崎建設業協会) | ||
| 11月 | 国土交通省 九州地方整備局 新技術活用システム等説明会 プレゼンテーション (佐賀市文化会館) | ||
| 平成29年 | 2月 | (2017年) | 九州・山口ベンチャーマーケット 出展 (ホテルオークラ福岡) | 
| 6月 | 新技術・新工法講習会 プレゼンテーション (長崎建設技術研究センター) | ||
| 千葉県 新技術提案 登録 | |||
| 9月 | 福岡市 新技術紹介制度 登録 | ||
| 先進建設・防災・減災技術フェアin熊本 出展 (グランメッセ熊本) | |||
| 12月 | 農業農村整備民間技術情報データーベース(NNTD) 登録 | ||
| 平成30年 | 2月 | (2018年) | 福岡市 新技術説明会 プレゼンテーション (福岡市役所) | 
| 4月 | 九州農政局 新技術新工法 登録 | ||
| 7月 | 国土交通省 九州地方整備局 博多港湾・空港整備事務所 優良工事 表彰 | ||
| 9月 | 佐賀県建設技術支援機構 建設技術職員専門研修 講師 (佐賀市マリトピア) | ||
| 平成31年 | 2月 | (2019年) | 静岡県 新技術・新工法 データーベース 登録 | 
| 4月 | 代表取締役交代 芹田 章博 代表取締役社長に就任 芹田 正登志 取締役会長に就任 | ||
| 4月 | 創立50周年 記念式典 (武雄市 森のリゾート) | ||
| 令和元年 | 6月 | (2019年) | 福岡営業所 開設 | 
| 7月 | 武雄市役所表敬訪問(5年連続「環境人づくり企業大賞」入賞) | ||
| 7月 | 工事部 安全優良者(工事部平山氏)表彰 | ||
| 7月 | 佐賀県建設技術支援機構 建設技術職員専門研修 講師(佐賀市マリトピア) | ||
| 令和2年 | 1月 | 沖縄県 吉の浦公園野球場人工芝生化新設工事 施工 | |
| 3月 | サガテレビ「SAGAものづくりフロンティア」番組にて会社紹介 | ||
| 4月 | 株式会社サスティブ(令和2年4月13日 設立)ホールディングス化 | ||
| 7月 | 工事部 安全優良者(工事部鈴江氏)表彰 | ||
| 7月 | 商標登録「iSeem」第6274754号 商標登録「iScoop」第6274755号 | ||
| 7月 | 令和2年度 佐賀県建設業基盤強化事業補助金 | ||
| 令和3年 | 4月 | (2021年) | 佐賀県建設業者施工能力等級 土木A級昇格 | 
| 令和5年 | 3月 | (2023年) | 岩忠建設株式会社(令和5年3月3日 グループ化)建築会社 | 
| 3月 | 株式会社テライズ(令和5年3月3日 設立)不動産会社 | ||
| 令和6年 | 2月 | (2024年) | Yahoo!ニュース 掲載 | 
| 3月 | SAGA DX Aword 受賞 | ||
| 6月 | マイナビ「TECH+セミナー 建設DX 2024 Jun. 転換期を迎えた建設現場の現在と未来」登壇 | ||
| 7月 | 「会社を老化させない経営者の極意」出版 | ||
| 9月 | SAGA DXリーダーズ 登壇 | ||
| 11月 | グロービズ主催セミナー 登壇 | ||
| 令和7年 | 1月 | (2025年) | 経済産業省 DX認定 | 
| 2月 | タナベコンサルティング様 主催 「建設ソリューション成長戦略研究会」 講師 | ||
| 6月 | 佐賀県産業スマート化センター サポーティングカンパニー 登録 | 

